日大かあさん~一年半で日大通信を卒業するかあさんを応援してほしいブログ~

日大通信文理学部を2021年度に卒業するべく奮闘するかあさんの記録です。みなさん私に力を分けてください

追加科目習得試験でうっかり

やってしまいました。
追加で最大8科目出来ることになった科目習得試験。


大学からのお知らせをざっくりとしか読んでいなかったので
今日までに受検科目のレポートを出さないと試験資格がない
ことを理解していませんでした。

追加で西洋史入門、日本史概論、基礎英語の申し込みを

しようと思っていたんですけど、レポートを提出していたのは

西洋史のみ。

今日日本史概論を書き上げたので間に合いませんでした…。
もっとちゃんと読んでいれば間に合ったのに。もったいない。

今からでももう一度読み込もうと思います。
大学側にコロナの件でいろいろ変わったことに対して
お問い合わせが殺到しているみたいですね。
私も問い合わせようと思ったのですが電話はつながらず
メールだけしかできなくて、しかもすぐ返信なさそうです。

問い合わせで多かった内容の一覧がポータルサイトで公開

されていたのでこれも読み込んでおこうと思います。

コンビニで印刷しようかな。
なんだか紙じゃないとどうもきちんと読めないかあさんです。

 

中間スクーリングが受けられない可能性が高いので

代わりにメディア授業を受講しようかなと悩んでいます。

 

f:id:nichidaikaasan:20200417230010j:plain

葉っぱの存在が気になるキンボウ

最近キンボウが成長してなんか嬉しい限りです。
家にいるとき抱っこしないとぐずる時間がぐんと減りました!
包丁と火は使わない時間は台所解禁にしてみたからかな。


引き出しからいろいろ出してぐちゃぐちゃにされるけど
洗い物やご飯の支度をするたび号泣されていたストレスより
よっぽどマシ。

明日は嵐のようですが、みなさま穏やかな一日になりますように。

 

↓クリックしていただけるとはげみになります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

レポート/日本史概論はじめます。

本日から日本史概論のレポートに取り掛かることにしました。

 

理由は、課題の語尾が「説明しなさい」なので、
教材+ネットの情報でなんとかなりそうだと思ったから。

コロナの影響で、図書館で本を借りられないので
「論じなさい」「考えなさい」系の課題は書きづらい。

 

かあさんは、絶対にレポートを1回で確実に終わらせたいので
最低でも1冊、基本的に3冊、多い時は6冊くらい読みます。
丸々読むんじゃなくて必要な所だけ。
ネットでやみくもに探していると、気付いたらびっくりするほど

時間だけが過ぎてしまうので、かあさんには本の方が合ってます。


夫には効率悪いんじゃない?と言われますが、

7本提出したうち6本受かっているので
再提出するよりも効率いいのかなと思ってたりします。

書き方は後々アップします。

みなさん、どんな感じでレポート書いているんでしょう。

 

f:id:nichidaikaasan:20200413160453j:plain

公園に来たのにベンチで抱っこかい?!

 

公園へ行くのもかなり気を使うようになっています…。

人がいない公園を探して探して。

私と甥っ子が喘息もち、そして親は入院しているので

2月からずっとずーーーーーーーーと気にして外出してます。

 

幸いキンボウは母さんのそばから離れないタイプなので

助かってますが、いろいろ行きたい子の母さんは

大変ですよね。

でも外行かないと御子はキーーーーってなるし。

お疲れ様です。共にがんばりましょ。と

公園にいるお母さんにこっそりエールを送っています。

 

東日本大震災の時は、独身だったこともあり募金とか

ボランティアとか少しでも貢献できること行動できたんですが

コロナの場合は、家にいることしかできないのが歯がゆいです。

本当は献血行きたいんですけどね。

何か出来ることないでしょうか。いいアイディアあったら教えて下さい。

あ。ちなみに、金銭的余裕はありません。

 

↓クリックしていただけるとはげみになります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

科目習得試験/「読書と豊かな人間性」篇

 相当つまらない本でない限りは、読める所が私の強み。

いろんなジャンルの本が好きな方は、日大通信を楽しめるかも。
心の扉を開いた一冊に出会ったことはありますか?
私は4歳の時「ぐるんぱのようちえん」に出会えました。

今回は読書と豊かな人間性についてどうまとめたかと感想を書きます。


どの科目習得試験にもいえる事ですが、まずは過去問を2年分チェック。
チェック方法はおいおいアップしますね。

敵に打ち勝つにはまず、敵を知るべし!

先生によって出題傾向が違うので効率よく試験に受かるためにはやるべき。
全部抜き出して一枚の紙に印刷して眺めてみる。

「読書と豊かな人間性」の先生はだいたい同じような内容で出題されていました。
神か。助かる!!
それを網羅できるよう、5つの項目に分けてそれぞれ教材の内容とレポートで書いた内容をまとめました。
試験当日、問題を見てみてまとめた項目からピックアップして書けば受かるはず!


この教科を選択してよかった!
子どもを持つ親にとって本当に参考になったし、自分の育て方に自信が持てた。
レポートの評価もまずますで、勉強のモチベーションもアップ。
参考図書で読んだ本も面白かったです。

教科書

 

 

おすすめ参考書

 読書がどう子供に働きかけるか良くわかる3シリーズ

物語が生きる力を育てる

物語が生きる力を育てる

  • 作者:脇 明子
  • 発売日: 2008/01/29
  • メディア: 単行本
 

 

 

読む力は生きる力

読む力は生きる力

  • 作者:脇 明子
  • 発売日: 2005/01/18
  • メディア: 単行本
 

 

 

読む力が未来をひらく――小学生への読書支援

読む力が未来をひらく――小学生への読書支援

  • 作者:脇 明子
  • 発売日: 2014/07/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

学校司書の斬新な試みが書いてあります。

学校図書館はカラフルな学びの場 (なるにはBOOKS)

学校図書館はカラフルな学びの場 (なるにはBOOKS)

  • 作者:松田 ユリ子
  • 発売日: 2018/03/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

参考というよりも、とても共感しました。

橋をかける―子供時代の読書の思い出

橋をかける―子供時代の読書の思い出

  • 作者:美智子
  • 発売日: 1998/11/25
  • メディア: 単行本
 

 

 

毎日新聞の読書世論調査の2019年、2000年も読みました。

 

 

これで科目習得試験の勉強はおしまい。

今日から日本史入門のレポートやろうと思います。

f:id:nichidaikaasan:20200409220919j:plain

前方後円墳を豪快に壊して大笑い

 

↓クリックしていただけるとはげみになります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

科目習得試験「史学概論」篇

科目習得試験はこれまでと違う在宅対応となりましたが

一応勉強したのでご報告。

昨年から新しい教材になったので、過去問は4問のみ。

その内2問は同じ内容なので、2問の対策を立てました。

(来年からまた教材変わるみたいです)

教科書はこちら↓

 

歴史学ってなんだ? (PHP新書)

歴史学ってなんだ? (PHP新書)

 

 

歴史の「れ」の字も知らない人にでも、「歴史とは何か理解できるような入門書」が

コンセプト。その通り、幅広く・ざっくり・わかりやすく書かれていて

読みやすかったです。

ただ、これだけだと試験で記述するには心もとない内容だったので、

以下をプラスしました。

新しい史学概論

新しい史学概論

 

 

 図書館で何冊か借りようと思ったんですが、コロナのおかげで借りられず…。

お金もないので西洋史入門でもこれが参考図書になっていたので購入。

第二部と第三部が参考になりました。

教材と比べて少し偏った書き方だったのでそこらへんは考慮したほうがいいかも。

 

熟読すれば西洋史入門の理解にも助かりそう!

(時間もないので見出しだけ読んで参考になりそうなとこだけ

ぱぱっと読んだのでなんともですが)

一部は卒論のためになりそうなことが書いてあったので、

お財布はだいぶ痛かったけど買ってよかった一冊です。

 

あと、ネットではこちらを参考にしました。

http://Title 日本史学史における社会史研究 - 一橋大学機関リポジトリ

 

中学校までは、歴史教科書の事柄のみが正しい真実だと

思っていたのですが違うんですよね。

史学概論を勉強してみて改めて思いました。

 

f:id:nichidaikaasan:20200407224009j:plain
臆病なくせして不安定な場所が好き

 

 

↓クリックしていただけるとはげみになります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

科目習得試験とスクーリング変更で今から出来ること

日大通信のお知らせで、科目習得試験が在宅レポート試験に変わりましたね。

5月6月の短期スクーリングは中止、

昼間&夜間スクーリングは時期の変更と受け入れ人数が減るようです。

でもその分、一回目の科目習得試験を追加して受けられる措置があります。

これから申し込み出来るみたいですね。

良かった!!西洋史入門追加しようかな。

もし試験とスクーリング実施していたとしても、

自粛するつもりだったので、本当にこの措置はありがたいです。

 

あーあ

試験勉強は無駄なのか…しかも一日の勉強時間が少ないかあさんにとって、スピード勝負っぽい在宅試験は恐怖そのもの。

(キンボウ最近昼寝せず、夜は12時、4時に起きてぐずぐずという状況)

さ ら に

史学科はスクーリング必須科目が多いのでスクーリング無くなるのは大打撃…。

 

でも!

でも!

自分や身の回りの人がコロナに感染するという恐怖に身をさらされるより断然イイ!!

いーっす!いーす!とにかくいいイス♪

 

2回目の科目習得試験も最大8科目受けられる予定。

とにかく今できるのは、次回の科目習得試験を受けるためにレポートを一つでも多く提出すること。スケジュール表とにらめっこしながら進めようと思います。

 

あと、初めてレポート再提出になってしまったので、余裕があったらそれを直さねば

 

こんな時ですが、くさらず一歩一歩がんばります。

科目習得試験はむしろチャンスかも。

ピンチはチャンス。

皆さんも今出来ること一緒にがんばりましょうー。

がんばっている人はひと休み。

 

f:id:nichidaikaasan:20200405231739j:plain

公園行きた過ぎて玄関で待機の図

 

↓クリックしていただけるとはげみになります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

中小企業向け 新規融資、新規の保証、各自治体の融資制度について(日弁連)

今回、日大通信に関して全く有益な情報はありません。

 

f:id:nichidaikaasan:20200401233118j:plain

 

通勤でお仕事を頑張っている方、コロナの危険にさらされながらも

今日も一日お疲れ様です。

家でお仕事している方も、慣れない環境でお疲れ様です。

 

家事や子どもの面倒を見ている方、

今日も乗り切りましたね。お互い頑張りましたよね!

 

密室で親密に遊んでいた方、自粛しましょ。

 

 

日本弁護士協会でコロナ関連の相談を受け付けてくれるらしいです。

www.nichibenren.or.jp 私もかつて電話したことがあります。融資じゃないけど。

金儲け的な感じではなかったです。ステマでもないです。

出歩かない以外に何かできないかなと。

 

昨日、久しぶりに発熱してビビりました。

かあさんは風邪をひけないので、キンボウと一緒に9時就寝。

キンボウその後3回起きたけど、翌日すっかり平熱になり一安心です。

 

でもしばらく勉強はセーブ。

なのでブログものろのろ更新になるかと。

 

 

↓クリックしていただけるとはげみになります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

西洋史入門のレポートに悩む方に朗報です。

 コロナが猛威を振るっていますね。

不安をあおる情報より有益だったり不安を軽減する情報が、もっと報道されるといいなと思ったりします。ちらっと報道されたのはこれ↓

新型コロナウイルスに関する相談窓口|日本政策金融公庫

 

 

西洋史入門のレポートで読んだ教材「歴史とは何か」を思い出して

今後、世界の歴史を変えることになるのかなどんな風に変わるんだろうかと

考えています。あと、買い物いかずに手抜きレシピできないかなとか。

前置き長くなりましたが

この歴史とは何かわかりづらい!と思っている方いませんか?

私は理解しがたい&訳にちょっとイラッとしてしまって、全然頭に入りませんでした。ネットに上がっていた書評レビューも参考にしたりしてレポート書きました。

 

でも最近、史学概論の科目習得試験のための勉強で読んだ新教材歴史学ってなんだ?』が歴史とは何かを理解するのに役立つことがわかりました!

多分これを読んでから歴史とは何か を読んだほうが内容をスッと理解できると思います。

現にあとがきで歴史とは何かは歴史の「れ」の字も知らない人にはレベルは高いので、そういった人にも歴史とは何か理解できるような入門書を書こうと思ったと書かれていました。

歴史学ってなんだ? (PHP新書)

歴史学ってなんだ? (PHP新書)

 

 

実は、史学概論のレポートは旧教材で提出していて、今回科目習得試験のために新たにこの教材を勉強し始めたところで。

げんなりしていたのですが、歴史とは何かを読んでいたのでなんとかなるかもと希望が見えてきました。

あと、西洋史入門の科目習得試験の過去問を見てげんなりしていたのですが、この本を読んだことで、合格の見込みが出そうかなと希望が見えてきました。

ただのうっかりかりもたまには役に立つ

ことわざっぽく言ってみました。

史学概論の参考図書も読んでみて参考になりそうだったらまた書きますね。

 

公園

嗚呼、あなたが公園へ行きたいと言ったのに。